こんにちは、KiKiです。
今回は8周年記念イベントとして実装された、狂気の万神殿の攻略情報についてまとめていきます。
- イベントの概要
- バフ、デバフの種類
- 攻略のコツ
これらを中心にご紹介するので、参考にしていただけたら幸いです。
イベントの概要
ローグライク要素のあるイベント

狂気の万神殿はいわゆるローグライク要素のあるイベントで、ステージ数は20まで、一般モードとチャレンジモードの2種類が存在します。
一般モードでは勇者が有利になるバフのみを選択しますが、チャレンジモードでは敵に有利なバフも選択しなければなりません。
とは言え総力戦ほど難しいわけではなく挑戦回数にも制限はないので、気楽にやると良いでしょう。
万神殿ポイントについて

難易度に関係なくステージをクリアすると、イベント専用アイテムの万神殿ポイントが1個手に入ります。
これを一定数消費すると勇者のレベルを強化でき、以降は全滅などをしても永続的に強化された状態となります。

また、ステージクリアでバフを選択する際に万神殿ポイントを消費すると、表示されたバフを入れ替えることができます。
入れ替えなしでもチャレンジモードのステージ20はクリアできたので、実績解除狙いでバフを厳選したいときに活用すると良いでしょう。
万神殿コインについて

万神殿ポイントと同じくステージをクリアするごとに、イベント専用アイテム「万神殿コイン」が手に入ります。
階層ごとの獲得量をまとめると次の通りです。
1~4層 | 1枚 |
5層 | 10枚 |
6~9層 | 3枚 |
10層 | 30枚 |
11~14層 | 9枚 |
15層 | 90枚 |
16~19層 | 12枚 |
20層 | 120枚 |
10枚消費すれば戦闘不能になった勇者を復活させることができますが、コインはイベントショップで大量に必要となるためあまり無駄使いしないようにしましょう。
使用可能な勇者について

初日の時点では使える勇者が6人だけで、チャレンジモードを全てクリアしても他の勇者が解放されるわけではありません。
パッチノートには「一部勇者はイベントがオープンされた後に特定期間が過ぎてから解禁されます」とあるので、初めの内はクラスのレベル上げに専念すると良いでしょう。
バフ・デバフの種類
ステージクリア時に選択できるバフをまとめていきます。
特定のバフが組み合わさって発動する「合成バフ」については、ヘルプを見る限りチャレンジモードでは発現しないようなので注意しましょう。
合成バフと合成デバフを読み間違えており、チャレンジモードでは合成バフは発現しないという誤った情報を記載してしまいました、申し訳ございません。
![]() 物理攻撃強化 | 与える物理ダメージが(50/100/500)%増加 防御貫通力が(1,500/3,000/5,000)増加 |
![]() 魔法攻撃強化 | 与える魔法ダメージが(50/100/500)%増加 抵抗貫通力が(1,500/3,000/5,000)増加 |
![]() 攻撃速度増加 | 味方の攻撃速度が70%増加 |
![]() 物理防御強化 | 受ける物理ダメージが(20/50/90)%減少 防御力が(1,500/3,000/5,000)増加 |
![]() 魔法防御強化 | 受ける魔法ダメージが(20/50/90)%減少 抵抗力が(1,500/3,000/5,000)増加 |
![]() ブロック生成速度増加 | ブロックの再生産時間が20%短縮 |
![]() ブロック生成個数増加 | 味方のブロック生成個数が(1/2/3)個増加 |
![]() 味方の持続回復 | (4/3/2)秒ごとに最大体力の(10/10/15)%回復 |
![]() バリア生成 | ダメージ免疫1回 |
![]() ウォリアー特殊 | ウォリアーのブロック2回ごとに追加攻撃 ヒットごとに(500/1,000/5,000)%の無属性ダメージ |
![]() パラディン特殊 | パラディンのブロック2回ごとに追加攻撃 ヒットごとに(300/500/1,000)%の無属性ダメージ |
![]() アーチャー特殊 | アーチャーのブロック2回ごとに追加攻撃 ヒットごとに(500/1,000/10,000)%の無属性ダメージ |
![]() ハンター特殊 | ハンターのブロック2回ごとに追加攻撃 ヒットごとに(10/25/1,500)%の無属性ダメージ |
![]() ウィザード特殊 | ウィザードのブロック2回ごとに追加攻撃 ヒットごとに(300/500/4,000)%の無属性ダメージ |
![]() プリースト特殊 | プリーストのブロック2回ごとに追加攻撃 ヒットごとに(500/500/31,250)%の無属性ダメージ |
![]() 基本攻撃特殊 | 基本攻撃(15/10/5)回ごとに氷生成 基本攻撃を魔法剣技に変更 魔法剣技はヒットごとに(150/300/500)%の魔法ダメージ 氷はヒットごとに(300/250/2,500)%の魔法ダメージ |
![]() 会心特殊 | 会心ヒット(30/20/10)回ごとに物体落下 ヒットごとに(300/500/2,000)%の無属性ダメージ 持続時間は(3/3/4)秒 レベル3だと会心率も50%増加 |
![]() 回避特殊 | 回避(15/10/5)回ごとにウミヘビ召喚 味方の回避が(20/40/60)増加 ヒットごとに(1,500/3,000/4,000)%の魔法ダメージ レベル3だと回避がさらに50増加 |
![]() 保護の槍 | 最前方の味方に槍装着 槍に触れた敵に(500/1,000/3,000)%の無属性ダメージ |
![]() 勇気 | 味方の勇気増加 レベル3でシムチョンが戦闘に加わる リーダーのブロックを使うと7,000%の物理ダメージ リーダー以外のブロックを使うと3,000%x2の物理ダメージ |
![]() 影と一緒に | 保護の槍レベル3+攻撃速度で合成 基本能力値が2倍の分身を全員分召喚 味方の攻撃速度70%増加 |
![]() 無制限ブロック | ブロック生成個数レベル3+生成速度増加で合成 ブロック生成数の制限がなくなる ブロックの再生産時間80%短縮 |
![]() 光とともに | 持続回復レベル3+バリア生成で合成 1秒ごとにパーティ全体の体力が最大値の15%回復 死亡時に体力を100%回復して2秒間無敵状態になる |
ここからはチャレンジモードでのみ出現するデバフについてまとめていきます。
![]() 敵の体力上昇 | 敵の体力が(2万/4万/6万)増加 |
![]() 敵の攻撃力上昇 | 敵の攻撃力が(30/50/80)%増加 |
![]() 敵の防御力上昇 | 敵の防御力が(3,000/5,000/8,000)増加 |
![]() 敵の抵抗力上昇 | 敵の抵抗力が(3,000/5,000/8,000)増加 |
![]() 敵の命中増加 | 敵の命中が(30/50/80)増加 |
![]() 敵の回避増加 | 敵の回避が(30/50/80)増加 |
![]() 敵の致命抵抗上昇 | 敵の会心抵抗が(30/50/80)%増加 |
![]() 敵の攻撃速度上昇 | 敵の攻撃速度が(30/50/80)%増加 |
![]() 敵の与ダメージ上昇 | 敵の与ダメージが(30/50/80)%増加 |
![]() 敵の被ダメージ減少 | 敵の被ダメージが(30/50/80)%減少 |
![]() 味方の持続ダメージ | 味方全体に(3/2/1)秒当たり1000の固定ダメージ |
![]() 味方のモーション速度減少 | 味方のモーション速度が(10/20/30)%減少 |
攻略のコツ
ブロック制限の対策

狂気の万神殿では戦闘中に通常生成されるブロックに限りがあるため、攻略するには次のような工夫が必要になります。
- ブロックを一気に使わない
- 〇〇特殊などの別の攻撃手段を用意する
- ブロック関連のバフを獲得する
ブロック無制限の合成バフを狙うのが最も効果的で、時点では通常攻撃・会心特殊のレベル3が優秀だと感じたので、余裕があれば選択すると良いでしょう。
アタッカーの属性を揃える

アタッカーを2人以上連れて行く際は、できるだけ物理・魔法の属性を揃えるのがおすすめです。
例えば上の画像のようにウィンストン・アイリスを編成した場合、敵の防御力上昇の影響を受けないため選び得になります。
アタッカーが1人の時や無属性アタッカーを使う際は気にしなくて良いですが、勇者の選択肢が少ない序盤では注意しましょう。
クラスを揃える

アタッカーの属性だけでなく勇者のクラスを揃えるのも、クラス別特殊バフの発動頻度が高まるのでおすすめです。
「アーチャー3人でチャレンジモードクリア」という実績解除を目指す際は、アーチャー特殊を優先的に取るようにしましょう。
まとめ
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- ローグライク要素のあるイベント
- 万神殿ポイントで勇者を強化しよう
- 万神殿コインは無駄使いしないこと
- ブロック制限対策を忘れずに
- 属性やクラスを揃えるとバフの取捨選択がしやすい
バフの詳細な数値については、例のごとくこちらのサイトを参考にさせていただきました。
疯狂万神殿克鲁赛德战记玩家共建游戏WIKI,无偿提供相关数据、攻略、前沿消息等,希望更多的玩家可以加入。