こんにちは、KiKiです。
今回は2019/11に開催された、ファーガスは空腹の攻略情報についてご紹介します。
- 空腹イベントの概要
- スコアの採点方法
- 攻略のポイント
こんなことがわかる記事になっているので、参考にしていただけたら幸いです。
ファーガスは空腹!の概要

ファーガスは空腹イベントでは、時間内に与えたダメージ量と様々な採点基準で算出されるスコアを競うことになります。
強力な勇者を持っていなくても採点基準に沿ったパーティならマスターランクに到達しやすいので、色々と試行錯誤してみましょう。
採点基準
盛り付け

盛り付けは勇者のクラスによって、倍率が変動します。
ウィザード1人、プリースト2人のパーティの場合、(1.00+2.00+2.00)÷3=1.67倍となるようです。
フレッシュ

フレッシュは勇者のランクによって、倍率が変動します。
星4・5・6のパーティの場合、(3.00+2.00+0.30)÷3=1.77倍となるようです。
オリジナリティ

オリジナリティは勇者の種類によって、倍率が変動します。
契約1人、昇級2人のパーティの場合、(1.00+2.00+2.00)÷3=1.67倍となるようです。
テクニック

テクニックはバフミルクやチャンピオンを使ったかどうかで、倍率が減点されます。
武器を装備しているかどうかでも変動しますが、算出方法がよくわかりませんでした。
条件ごとの検証結果を載せておくので、こちらをご参考ください。
全員が星6超越武器を装備 | 全員装備なし | |
バフミルクあり チャンピオンあり | 0.25 | 2.25 |
バフミルクなし チャンピオンなし | 0.91 | 2.91 |
同じ条件でも結果が一致しないことがあったので、他にも採点基準があるのかもしれません。
フィーリング

フィーリングの倍率は完全にランダムで、やるごとに変動します。
検証中に確認できた最小値は0.56で、最大値は1.75でした。
ファーガスは空腹!の攻略ポイント

マスターランクを目指す際の攻略ポイントは2つあります。
- ダメージ反射の対策
- スコア倍率が高くなるパーティで挑戦
順番に見ていきましょう。
ダメージ反射対策

2019/10/31のイベントではボスがダメージ反射を使ってくるので、ダメージ減少スキルや吸血リングが有効になります。
数回やってみた感想としては、パーティの火力が高すぎると吸血リングなどでカバーしきれなくなるようです。
途中でアタッカーがやられてしまう場合は、ブロック消費を適度に抑えたり、バフミルクを解除してやってみましょう。
スコア倍率が高くなるパーティで挑戦

マスターズ殿堂を見ると、よくわからない組み合わせでマスターランク入りしている方がたくさんいますよね。
これはスコア倍率が高くなるパーティで挑戦しているためです。
なかなか上位に入れないという方は、マスターズ殿堂を参考にスコア倍率を意識してみましょう。
ファーガスは空腹!のまとめ
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 間内に与えたダメージを元に、独自の採点基準でスコアが決まる
- 盛り付けは勇者のクラス
- フレッシュは勇者のランク
- オリジナリティは勇者の種類
- テクニックはバフミルクやチャンピオン、武器の有無
- フィーリングは完全にランダム
- ダメージ軽減スキルや吸血リングが有効
- スコア倍率を意識したパーティで挑戦
採点基準を満たすようなパーティ作りを意識すれば、そこそこのランクまで行けるイベントです。
強力な勇者がいなくてもあきらめずに、いろんな組み合わせを試してみましょう。
他のイベントについてまとめた記事もあるので、よければご参考にどうぞ。