こんにちは、KiKiです。
今回はアーチャーの昇級勇者、R-0についてご紹介します。
- R-0の特徴
- 難点
- 使い方
- 相性が良い勇者
こんなことがわかる記事になっているので、参考にしていただけたら幸いです。
R-0の特徴
SPゲージ減少スキルと攻撃力デバフを持つ

ブロックスキルの攻撃を受けた敵の攻撃力を50%減少させ、これが他の味方の3チェーン後に使ったブロックなら1ヒットごとにSPを5減少させます。
SPゲージ減少スキルに耐性を持たない相手(霊魂の要塞や挑戦のボスなど)に有効で、強力なSP攻撃の発動を遅らせることが可能です。
攻撃力デバフの量は50%と高く、女神アヌートなどと組み合わせれば攻撃力依存のダメージを大きく抑制できます。
ただしSPゲージ減少スキルは決闘場の勇者相手だと効果が薄く、討伐のボスにはそもそも効かない点に注意しましょう。
R-0の難点

パッシブスキルの発動条件が面倒

R-0のパッシブスキルを発動するには、他の味方の3チェーン後に自身のブロックを使う必要があります。
味方の3チェーンだけでスキルを発動できる飛花やチャイなどと比べると、どうしても使いにくいと言わざるを得ません。
チャンピオンが使えるコンテンツではそこまで影響しないものの、決闘場では高確率でブロック事故が起きてしまいます。
オーディンやヨウドンといった、3チェーン型かつ味方のブロックを生成できる勇者でサポートしてあげましょう。
R-0の使い方
R-0は霊魂の要塞や挑戦1~2で運用するのが、個人的にはおすすめです。
決闘場ではブロック事故の懸念が拭えず、討伐ではSPゲージ減少スキルを活かせないためですね。
攻撃力デバフ目当てで使うという前提なら、討伐でもカミラ・バヌブ相手に有効だと思います。
ちなみにパッシブスキルは画面外まで届くほどの射程を持っていますが、ブロックスキルの射程はそこまで広くない点に注意しましょう。
武器オプション | 特殊スキル | 刻印 |
会心ダメージx2 | 速射の魂 | 貫通力 |
R-0と相性が良い勇者
R-0と相性が良い勇者を考えると、
![]() オーディン | ・3チェーン後に味方のブロックを使うと全員のブロックを1個生成する ・防御力デバフを持っているためR-0とも相性が良い |
![]() メンキ | ・3チェーンを使うと他の味方のブロックを1個生成する ・ただし記憶が確かなら1回も能力調整を受けていないため火力が低い |
![]() ヨウドン | ・3チェーンで味方全員のブロックを1個生成しつつ会心率と回避も強化する ・上の2人と違って即座に全員のブロックを生成できるのが特徴 |
この辺りが候補に挙がりますね。
まとめ
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- SPゲージ減少スキルと攻撃力デバフを持つ
- スキルの発動条件が面倒なのが難点
- 霊魂の要塞や挑戦で運用するのがおすすめ
- オーディンやヨウドンと相性が良い
能力調整により確率部分が削除され火力も上昇しましたが、使い勝手は以前と変わりません。
今の環境を考えるならチェーン指定を削除するか、3チェーン反応型にしてもよさそうな気がしますけどね。